ガイドツアー

【名建築に泊まる】アールデコの傑作建築「任天堂旧本社」へ、旧住居棟から事務所棟まで全4室の特別案内付き

事前申込解説付宿泊
河原町・五条
11/7(金)

イベント詳細

エリア
河原町・五条
事前申込
要事前申込

丸福樓(任天堂旧本社社屋)

連携企画_パスポート特典

【パスポート特典】入館料割引|龍谷ミュージアム

展示パスポート特典
京都駅・七条
11/1(土)〜11/9(日)

イベント詳細

所在地
京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
エリア
京都駅・七条
最寄り
最寄り:JR・近鉄・地下鉄「京都」、市バス「西本願寺前」「七条堀川」 📍 Googleマップで見る
事前申込
申込不要
日時
【特典有効期間】
11/1(土)-11/9(日)
開館時間:10:00-17:00(最終入館16:30)
※ただし11/4(火)は休館日
パスポート特典
龍谷ミュージアム入館料を割引
・一般 1,600円→1,400円
・高大生 900円→700円
・小中生 500円→400円
※小学生未満、障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料
利用条件
利用時にパスポート提示/1枚につきご本人様のみ/期間中何度でも可/他サービス併用不可
撮影可否
館内は撮影不可。ただし「ベゼクリク石窟大回廊復元展示」のみ撮影可。

龍谷ミュージアム

連携企画_パスポート特典

【パスポート特典】入館料割引&開築当時の写真展|島津製作所 創業記念資料館

展示パスポート特典
中京
11/4(火)、11/6(木)

イベント詳細

所在地
京都市中京区西生洲町478-1
エリア
中京
最寄り
最寄り:地下鉄「京都市役所前」、京阪「三条」、市バス「京都市役所前」 📍 Googleマップで見る
事前申込
申込不要
日時
【特典有効期間】
11/4(火)、11/6(木)
開館時間:9:30-17:00(最終入館16:30)
パスポート特典
①入館料を割引
・大人 300円→240円
・中高生 200円→160円
※同伴のお子様(小学生以下)は無料
※要予約(3営業日前までに資料館へ電話で予約してください)
②島津製作所 創業記念資料館の開築当時の写真展
利用条件
利用時にパスポート提示/1枚につき本人様のみ/期間中何度でも可
撮影可否
原則可。ただし、映像展示の動画撮影は不可。

島津製作所 創業記念資料館

所在地
京都市中京区西生洲町478-1 📍 Googleマップで見る
最寄り
地下鉄「京都市役所前」、京阪「三条京阪」、市バス「京都市役所前」
竣工年
【南棟】1888(明治21)年 【北棟】1894(明治27)年
用途
住宅、店舗(現・資料館)
構造・規模
【南棟・北棟】木造瓦葺・地上2階
設計
不詳
施工
橋本林蔵(大工)
文化財
国登録有形文化財:南棟 北棟京都を彩る建物や庭園、個別指定京町屋
島津製作所 創業記念資料館外観

オーディオガイド

ガイド:倉方俊輔
日本語のみ(Japanese version only)
島津製作所 創業記念資料館のオーディオガイド

島津製作所 創業記念資料館

連携企画_ブックフェア

【連携】京都モダン建築祭 選書フェア|京都 蔦屋書店

別途料金不要販売
中京
10/11(土)~11/9(日)

京都モダン建築祭実行委員による、建築書籍の選書を展開いたします。また、モダン建築巡りをより深く楽しむための関連書籍もご用意します。

イベント詳細

所在地
京都市下京区四条通寺町東入二丁目御旅町35 京都髙島屋S.C.[T8]5・6階
エリア
中京
最寄り
最寄り:阪急「京都河原町」、京阪「祇園四条」 📍 Googleマップで見る
事前申込
申込不要
日時
【開催期間】
10月11日(土)-11月9日(日)※予定
連携企画_ブックフェア

【連携】京都モダン建築祭 選書フェアコーナー|京都府立図書館

別途料金不要販売
岡崎
10/24(金)〜11/26(水)

京都モダン建築祭の開催にあわせて、1階閲覧室に〈建築文学&建築本〉コーナーを展開。京都モダン建築祭実行委員・アドバイザー、そして京都府立図書館がセレクトした”建築文学”と建築に関する本の選書コーナーが設置されます。各選者による濃厚なコメント付き選書リストを贈呈。本を通して広がる建築の世界をお楽しみください。

イベント詳細

所在地
京都市左京区岡崎成勝寺町
エリア
岡崎
最寄り
最寄り:地下鉄「東山」、市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」「岡崎公園美術館・平安神宮前」「東山二条・岡崎公園口」 📍 Googleマップで見る
事前申込
申込不要
日時
【開催期間】
10/24(金)-11/26(水)

京都府立図書館

所在地
京都市左京区岡崎成勝寺町 📍 Googleマップで見る
最寄り
地下鉄「東山」、市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」「岡崎公園美術館・平安神宮前」「東山二条・岡崎公園口」
竣工年
【旧館】1909(明治42)年 【新館】2001(平成13)年
用途
図書館
構造・規模
【旧館】煉瓦造・地上3階 【新館】鉄骨鉄筋コンクリート造・地上4階、地下2階
設計
【旧館】武田五一 【新館】日本設計
施工
直営
京都府立図書館外観

オーディオガイド

ガイド:倉方俊輔
日本語のみ(Japanese version only)
京都府立図書館のオーディオガイド

京都府立図書館①外観

京都府立図書館のオーディオガイド

京都府立図書館②玄関、階段、家具

連携企画_ブックフェア

【連携】京都モダン建築祭 選書フェア|京都市京セラ美術館ミュージアムショップ「ART RECTANGLE KYOTO」

別途料金不要販売
岡崎
10/16(水)〜11/9(日)

京都モダン建築祭実行委員による建築書籍の選書を展開いたします。また、京セラ美術館京セラ美術館で開催され、大好評で閉幕を迎えた「モダン建築の京都」展の図録や、その他関連書籍も販売いたします。

イベント詳細

所在地
京都市左京区岡崎円勝寺町124 京都市京セラ美術館内
エリア
岡崎
最寄り
最寄り:地下鉄「東山」、市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」「岡崎公園美術館・平安神宮前」「東山二条・岡崎公園口」 📍 Googleマップで見る
事前申込
申込不要
日時
【開催期間】
10/16(水)-11/9(日)
連携企画_ブックフェア

【連携】泰山タイルスタンプラリー|立命館大学

別途料金不要
衣笠・北野
11/8(土)、11/9(日)

泰山タイルは、清水焼の技術を応用して作られたタイルで、手作りの風合いと美しい色彩を特徴とし、老舗喫茶店や公共建築など昭和初期からの建築物に使われています。立命館大学衣笠キャンパスには、この多くのファンを魅了する泰山タイルを貼った校舎が複数残っています。1973年には泰山製陶所が閉所されましたが、その後建設された校舎にも、泰山タイルを模した布目タイル使った外壁が受け継がれ、キャンパスの約半数以上の校舎のデザインとなっています。スタンプラリーでは、これらの校舎の外観を見て回っていただきます。

イベント詳細

所在地
京都市北区等持院北町56-1
エリア
衣笠・北野
最寄り
市バス「立命館大学前」 📍 Googleマップで見る
事前申込
申込不要
日時
【開催期間】
11/8(土)10:00-17:00
11/9(日)10:00-17:00
備考
【参加方法】
1.以学館前でスタンプ台紙をお受け取りください。
2.スタンプ台紙で指定されている場所でスタンプを押してください。
3.スタンプラリーを達成された方には、立命館大学陶芸部による泰山タイルをモチーフとした記念品を贈呈します。以学館前の受付までスタンプ台紙をお持ちください。(おひとりさま1点限り)

【料金】
無料

【注意事項】
・各日、先着順150名まで。スタンプ台紙がなくなった時点で、スタンプラリーは終了となります。
・以学館・末川記念会館内に立ち入るには、別途建築祭パスポートが必要です。
その他の校舎内には、立ち入ることはできません。
主催:立命館大学 

立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館

所在地
京都市北区等持院北町56-1 📍 Googleマップで見る
最寄り
市バス「立命館大学前」
竣工年
【以学館】1965(昭和40)年 【末川記念会館】1983(昭和58)年
改修年
【以学館】2000(平成12)年
用途
【以学館】校舎 【末川記念会館】教育施設
構造・規模
【以学館】鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造・地上4階、地下1階 【末川記念会館】鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造・地上3階、地下1階
設計
【以学館】竣工時:富家建築事務所/改修時:山下設計 【末川記念会館】竣工時:富家建築事務所/1998(平成10)年陪審法廷移設時・2000(平成12)年ラウンジ増築時:京都建築事務所
施工
【以学館】竣工時:清水建設/改修時:大成・前田建設共同企業体 【末川記念会館】竣工時:清水建設/1998(平成10)年/陪審法廷移設時:2000(平成12)年/ラウンジ増築時:東急建設
立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館外観

オーディオガイド

ガイド:笠原一人
日本語のみ(Japanese version only)
立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館のオーディオガイド

立命館大学衣笠キャンパス 以学館

立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館のオーディオガイド

立命館大学衣笠キャンパス 末川記念会館

連携企画_パスポート特典

【パスポート特典】「ひやしあめ/あめ湯濃縮1杯分パック」プレゼント|下里家住宅

要パスポート販売飲食パスポート特典
東山
11/1(土)〜11/9(日)

イベント詳細

所在地
京都市東山区八坂新地末吉町80
エリア
東山
最寄り
最寄り:京阪「祇園四条」、市バス「祇園」、阪急「四条河原町」 📍 Googleマップで見る
事前申込
申込不要
日時
【特典有効期間】
11/1(土)-11/9日(日)
※ただし11/3(月・祝)、11/5(水)は定休日
パスポート特典
「ひやしあめ/あめ湯濃縮1杯分パック」プレゼント
利用条件
会計時にパスポート提示/パスポート1枚につき1名まで/1枚につき1回限り
撮影可否
撮影・SNS投稿ともに可。ただし、他の参加者が写り込まないようご注意ください。 SNS投稿時は「京都モダン建築祭にて撮影」の旨を明記してください。
備考
【参加時の注意】
建物内の見学はできません。

【商品詳細ページ】
お召し上がり方などの情報はこちら

▼公式サイト
するがや祇園下里

下里家住宅

所在地
京都市東山区八坂新地末吉町79番・80番合地 📍 Googleマップで見る
最寄り
京阪「祇園四条」、市バス「四条京阪前」「祇園」
文化財
京都市登録有形文化財
ガイドツアー

【元開智小学校】明治の擬洋風・モダン京都の学校建築が博物館に、学芸員が特別案内

事前申込解説付
中京
11/8(土)、11/9(日)

明治初期の擬洋風建築として京都に残る旧開智小学校校舎へ。現在は学校歴史博物館として活用されており、今回は学芸員による特別解説つきで館内を見学。近代教育のはじまりと、レトロモダンな校舎の魅力を体感ください。

イベント詳細

エリア
中京
事前申込
要事前申込
料金
4,000円
ガイド
ガイド:森田淑乃(京都市学校歴史博物館)

京都市学校歴史博物館(元開智小学校)

所在地
京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437 📍 Googleマップで見る
最寄り
地下鉄「四条」、阪急「河原町」、京阪「祇園四条」
竣工年
【講堂棟】1936(昭和11)年【校舎棟】1938(昭和13)年【増築棟】1956(昭和31)年 【正門】1901(明治34)年【石塀】1918(大正7)年【車寄せ】1875(明治8)年 ※車寄せは元成徳小学校の講堂玄関から移築 
用途
学舎(現・博物館)
構造・規模
鉄筋コンクリート造・地上3階(一部2階)
設計
京都市営繕課
施工
不詳
文化財
国登録有形文化財:正門石塀玄関車寄せ
京都市学校歴史博物館(元開智小学校)外観

オーディオガイド

ガイド:倉方俊輔
日本語のみ(Japanese version only)
京都市学校歴史博物館(元開智小学校)のオーディオガイド

京都市学校歴史博物館(元開智小学校)①外観

京都市学校歴史博物館(元開智小学校)のオーディオガイド

京都市学校歴史博物館(元開智小学校)②内観

連携企画_パスポート特典

【パスポート特典】メモ帳進呈|茂庵

飲食パスポート特典
吉田・北白川
11/1(土)〜11/7(金)

イベント詳細

所在地
京都市左京区吉田神楽岡町8
エリア
吉田・北白川
最寄り
最寄り:市バス「浄土寺」「銀閣寺道」 📍 Googleマップで見る
事前申込
申込不要
日時
【特典有効期間】
11/1(土)-11/7(金)
※休業日は除く
パスポート特典
飲食時にメモ帳プレゼント
利用条件
会計時にパスポート提示/パスポート1枚につき1名まで/他サービスとの併用不可/1枚につき1回限り
撮影可否
静止画の撮影は原則可・ウェブ公開可。動画撮影は不可。
靴の脱ぎ履き
有り
備考
【お願い】
茂庵:見学のみの来店はご遠慮ください
田舎席・静閑亭:見学できません

茂庵

所在地
京都市左京区吉田神楽岡町8 📍 Googleマップで見る
最寄り
市バス「浄土寺」「銀閣寺道」
竣工年
【茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)】1926(大正15)年頃
用途
【茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)】茶室(現・カフェ、茶室)
構造・規模
【旧点心席】木造、銅板葺・地上2階 【田舎席】木造、銅板葺・平屋建 【静閑亭・待合】木造、銅板葺・地上2階(一部地下1階)
設計
不詳
施工
岡田永斎
公式サイト
https://www.mo-an.com/
茂庵外観

オーディオガイド

ガイド:笠原一人
日本語のみ(Japanese version only)
茂庵のオーディオガイド

茂庵①点心席

茂庵のオーディオガイド

茂庵②田舎席

茂庵のオーディオガイド

茂庵③静閑亭