パスポート公開

元西陣小学校|パスポート公開

要パスポート別途料金不要オーディオガイド
西陣
11/8(土)

アールデコの意匠が可愛い「元西陣小学校」本館を特別公開。大きく取られた窓や水平線が強調されたデザインには、洋館というよりモダニズムが感じられます。
玄関や丸窓には、ジグザグしたアールデコの幾何学的な模様も。内部には木で作られた階段や廊下があり、今も地域の活動などに使われています。京都でも珍しい、昭和初期のアールデコ木造校舎をめぐってください。

イベント詳細

エリア
西陣
パスポート公開
対応
事前申込
申込不要
日時
11/8(土)10:00-17:00(最終受付16:45)
公開箇所
本館

元西陣小学校

所在地
京都市上京区幸在町689 📍 Googleマップで見る
最寄り
地下鉄「今出川」、市バス「堀川上立売」
竣工年
1936(昭和11)年
用途
校舎
構造・規模
地上2階
設計
京都市営繕課
施工
元西陣小学校外観

オーディオガイド

ガイド:倉方俊輔
日本語のみ(Japanese version only)
元西陣小学校のオーディオガイド

元西陣小学校

パスポート公開

京都市考古資料館(旧西陣織物館)|パスポート公開

要パスポート別途料金不要オーディオガイド展示無料公開エリア
西陣
11/8(土)

モダニズムの名手・本野精吾が設計した京都市考古資料館。その3階にある通常非公開の旧貴賓室を特別公開。天井の装飾は簡略化され、、扉の上の欄間は正円や正方形などシンプルな幾何学模様。それでいて壁には西陣織のクロスが張られた旧貴賓室の佇まいは独特です。
ドイツに留学し、合理性や機能性を追求するモダニズム様式を学んだ本野精吾が帰国後手がけた、日本でもっとも早い段階のモダニズム建築作品です。大正初期の完成当時、このデザインは衝撃的で「マッチ箱の上にピラミッドが乗ったようだ」と揶揄されたとか。時代を超えて今に生きるモダニズムの挑戦をご覧ください。

イベント詳細

エリア
西陣
パスポート公開
対応
事前申込
申込不要
日時
11/8(土)10:00-16:30(最終受付16:15)
公開箇所
旧貴賓室
無料公開エリア
1階、2階の展示室
撮影可否
撮影・ウェブ公開ともに可 SNS投稿時は「京都モダン建築祭にて撮影」の旨を明記してください

京都市考古資料館(旧西陣織物館)

所在地
京都市上京区今出川大宮東入る元伊佐町265-1 📍 Googleマップで見る
最寄り
地下鉄「今出川」、市バス「今出川大宮」「堀川今出川」
竣工年
1914(大正3)年
用途
資料館
構造・規模
鉄筋コンクリート造(柱梁構造)と煉瓦造(壁構造)の混構造・地上3階
設計
本野精吾
施工
清水組(現・清水建設)
文化財
京都市登録有形文化財
京都市考古資料館(旧西陣織物館)外観

オーディオガイド

ガイド:笠原一人
日本語のみ(Japanese version only)
京都市考古資料館(旧西陣織物館)のオーディオガイド

京都市考古資料館(旧西陣織物館)①外観

京都市考古資料館(旧西陣織物館)のオーディオガイド

京都市考古資料館(旧西陣織物館)②旧貴賓室

画像提供:京都市考古資料館
連携企画_パスポート特典

【パスポート特典】入館料無料|京都府立堂本印象美術館(堂本美術館)

別途料金不要展示パスポート特典
衣笠・北野
11/1(土)〜11/9(日)

イベント詳細

所在地
京都市北区平野上柳町26-3
エリア
衣笠・北野
最寄り
最寄り:市バス「立命館大学前」 📍 Googleマップで見る
事前申込
申込不要
日時
【特典有効期間】
11/1(土)-11/9(日)
開館時間:9:30-17:00(最終入館16:30)
※11/4(火)休館日を除く
パスポート特典
入館料無料
利用条件
入館時にパスポート提示/パスポート1枚につき1名まで/期間中何度でも利用可能
撮影可否
撮影・ウェブ公開ともに原則可。 ただし展示室の一部作品は撮影不可。 SNS投稿時は「京都モダン建築祭にて撮影」の旨を明記してください。

京都府立堂本印象美術館 (堂本美術館)

所在地
京都市北区平野上柳町26-3 📍 Googleマップで見る
最寄り
市バス「立命館大学前」
竣工年
1966(昭和41)年
用途
美術館
構造・規模
RC造・地上3階、地下1階
設計
装飾意匠|堂本印象
施工
施工|栗本建設工業
京都府立堂本印象美術館 (堂本美術館)外観

オーディオガイド

ガイド:笠原一人
日本語のみ(Japanese version only)
京都府立堂本印象美術館 (堂本美術館)のオーディオガイド

京都府立堂本印象美術館(堂本美術館)

パスポート公開

京都府立堂本印象美術館 (堂本美術館)|パスポート公開

要パスポート別途料金不要オーディオガイド
衣笠・北野
11/8(土)〜11/9(日)

日本画家・堂本印象が自らデザイン・監修しました。モダンで独創的な外壁、室内装飾、ステンドグラス、ドアノブに至るまで、堂本印象の芸術世界が存分に表現されています。

イベント詳細

エリア
衣笠・北野
パスポート公開
対応
事前申込
申込不要
日時
11/8(土)10:00-17:00(最終受付16:45)
11/9(日)10:00-17:00(最終受付16:45)
公開箇所
1階応接室
撮影可否
撮影・ウェブ公開ともに原則可。 ただし展示室の一部作品は撮影不可。 SNS投稿時は「京都モダン建築祭にて撮影」の旨を明記してください。
バリアフリー
多目的トイレ/スロープ

京都府立堂本印象美術館 (堂本美術館)

所在地
京都市北区平野上柳町26-3 📍 Googleマップで見る
最寄り
市バス「立命館大学前」
竣工年
1966(昭和41)年
用途
美術館
構造・規模
RC造・地上3階、地下1階
設計
装飾意匠|堂本印象
施工
施工|栗本建設工業
京都府立堂本印象美術館 (堂本美術館)外観

オーディオガイド

ガイド:笠原一人
日本語のみ(Japanese version only)
京都府立堂本印象美術館 (堂本美術館)のオーディオガイド

京都府立堂本印象美術館(堂本美術館)

連携企画_ブックフェア

【連携】泰山タイルスタンプラリー|立命館大学

別途料金不要
衣笠・北野
11/8(土)、11/9(日)

泰山タイルは、清水焼の技術を応用して作られたタイルで、手作りの風合いと美しい色彩を特徴とし、老舗喫茶店や公共建築など昭和初期からの建築物に使われています。立命館大学衣笠キャンパスには、この多くのファンを魅了する泰山タイルを貼った校舎が複数残っています。1973年には泰山製陶所が閉所されましたが、その後建設された校舎にも、泰山タイルを模した布目タイル使った外壁が受け継がれ、キャンパスの約半数以上の校舎のデザインとなっています。スタンプラリーでは、これらの校舎の外観を見て回っていただきます。

イベント詳細

所在地
京都市北区等持院北町56-1
エリア
衣笠・北野
最寄り
市バス「立命館大学前」 📍 Googleマップで見る
事前申込
申込不要
日時
【開催期間】
11/8(土)10:00-17:00
11/9(日)10:00-17:00
備考
【参加方法】
1.以学館前でスタンプ台紙をお受け取りください。
2.スタンプ台紙で指定されている場所でスタンプを押してください。
3.スタンプラリーを達成された方には、立命館大学陶芸部による泰山タイルをモチーフとした記念品を贈呈します。以学館前の受付までスタンプ台紙をお持ちください。(おひとりさま1点限り)

【料金】
無料

【注意事項】
・各日、先着順150名まで。スタンプ台紙がなくなった時点で、スタンプラリーは終了となります。
・以学館・末川記念会館内に立ち入るには、別途建築祭パスポートが必要です。
その他の校舎内には、立ち入ることはできません。
主催:立命館大学 

立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館

所在地
京都市北区等持院北町56-1 📍 Googleマップで見る
最寄り
市バス「立命館大学前」
竣工年
【以学館】1965(昭和40)年 【末川記念会館】1983(昭和58)年
改修年
【以学館】2000(平成12)年
用途
【以学館】校舎 【末川記念会館】教育施設
構造・規模
【以学館】鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造・地上4階、地下1階 【末川記念会館】鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造・地上3階、地下1階
設計
【以学館】竣工時:富家建築事務所/改修時:山下設計 【末川記念会館】竣工時:富家建築事務所/1998(平成10)年陪審法廷移設時・2000(平成12)年ラウンジ増築時:京都建築事務所
施工
【以学館】竣工時:清水建設/改修時:大成・前田建設共同企業体 【末川記念会館】竣工時:清水建設/1998(平成10)年/陪審法廷移設時:2000(平成12)年/ラウンジ増築時:東急建設
立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館外観

オーディオガイド

ガイド:笠原一人
日本語のみ(Japanese version only)
立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館のオーディオガイド

立命館大学衣笠キャンパス 以学館

立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館のオーディオガイド

立命館大学衣笠キャンパス 末川記念会館

連携企画_トーク

【連携】講座「京都小学校校舎の明治・大正・昭和 ー災害からのコンクリート校舎誕生物語ー」|立命館大学

事前申込別途料金不要
衣笠・北野
11/8(土)

この講座では、明治2年、日本で最も早く誕生した京都市中の小学校校舎の発展史をたどります。
明治期は、木造校舎がどのように出来たのか。公家の屋敷や寺院建築を移築し転用しながら、校舎整備を進めた、京都独自の歴史を探ります。
大正末期以降、木造校舎からコンクリート校舎への建て替えが進展しますが、その背景には、室戸台風や火災の被災経験がありました。
学区の人達は、どのようにコンクリート校舎への建て替えを模索し、実行したのか。
京都で最も早くコンクリート校舎を実現した本能小学校や、室戸台風で多くの児童が犠牲になった西陣小学校などを中心に、その足跡をたどります。
現在の京都には、たくさんの戦前校舎が残されています。それらがどのように転用され、活用されているのか。小学校校舎のリノベーションの最新事例を紹介します。

イベント詳細

所在地
京都市北区等持院北町56-1
エリア
衣笠・北野
最寄り
市バス「立命館大学前」 📍 Googleマップで見る
事前申込
要事前申込
日時
【開催期間】
11/8(土)10:00-11:30
備考
【講師】
大場 修さん(立命館大学衣笠総合研究機構 教授)

【参加方法】
事前申し込みが必要です。
※会場参加・オンライン参加をお選びいただけます。

立命館土曜講座のホームページからお申し込みください。
https://www.ritsumei.ac.jp/doyo/
主催:立命館大学 

立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館

所在地
京都市北区等持院北町56-1 📍 Googleマップで見る
最寄り
市バス「立命館大学前」
竣工年
【以学館】1965(昭和40)年 【末川記念会館】1983(昭和58)年
改修年
【以学館】2000(平成12)年
用途
【以学館】校舎 【末川記念会館】教育施設
構造・規模
【以学館】鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造・地上4階、地下1階 【末川記念会館】鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造・地上3階、地下1階
設計
【以学館】竣工時:富家建築事務所/改修時:山下設計 【末川記念会館】竣工時:富家建築事務所/1998(平成10)年陪審法廷移設時・2000(平成12)年ラウンジ増築時:京都建築事務所
施工
【以学館】竣工時:清水建設/改修時:大成・前田建設共同企業体 【末川記念会館】竣工時:清水建設/1998(平成10)年/陪審法廷移設時:2000(平成12)年/ラウンジ増築時:東急建設
立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館外観

オーディオガイド

ガイド:笠原一人
日本語のみ(Japanese version only)
立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館のオーディオガイド

立命館大学衣笠キャンパス 以学館

立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館のオーディオガイド

立命館大学衣笠キャンパス 末川記念会館

パスポート公開

立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館|パスポート公開

要パスポート別途料金不要オーディオガイド展示
衣笠・北野
11/8(土)〜11/9(日)

煉瓦色の校舎が建ち並ぶ「立命館大学衣笠キャンパス」。京都を拠点に活躍した建築家・富家宏泰2つの建築を特別公開。「以学館」は中央に塔を、その左右に翼を広げるように階段教室を構えたシンボリックな空間構成。モダニズムが次の時代に向かう1960年代ならではの校舎建築です。「末川記念会館」は、平和と民主主義の理念を掲げて戦後の立命館を率いた、末川博名誉総長の偉業を記念して建てられました。日本に2例のみ残る陪審法廷が京都地方裁判所から移設され、見学することができます。

イベント詳細

エリア
衣笠・北野
パスポート公開
対応
事前申込
申込不要
日時
11/8(土)10:00-17:00(最終受付16:30)
11/9(日)10:00-17:00(最終受付16:30)
公開箇所
以学館内、末川記念会館(松本記念ホール陪審法廷、メモリアルルーム)
※以学館については、公開予定が変更になる場合があります
撮影可否
撮影・ウェブ公開ともに原則可。ただし学生・教職員等学校関係者が写り込まないこと。 ウェブ公開時は「2025年京都モダン建築祭にて撮影」と記載のこと。 SNS投稿時は「京都モダン建築祭にて撮影」の旨を明記してください。
バリアフリー
エレベーター/多目的トイレ/昇降機(末川記念会館)

立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館

所在地
京都市北区等持院北町56-1 📍 Googleマップで見る
最寄り
市バス「立命館大学前」
竣工年
【以学館】1965(昭和40)年 【末川記念会館】1983(昭和58)年
改修年
【以学館】2000(平成12)年
用途
【以学館】校舎 【末川記念会館】教育施設
構造・規模
【以学館】鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造・地上4階、地下1階 【末川記念会館】鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造・地上3階、地下1階
設計
【以学館】竣工時:富家建築事務所/改修時:山下設計 【末川記念会館】竣工時:富家建築事務所/1998(平成10)年陪審法廷移設時・2000(平成12)年ラウンジ増築時:京都建築事務所
施工
【以学館】竣工時:清水建設/改修時:大成・前田建設共同企業体 【末川記念会館】竣工時:清水建設/1998(平成10)年/陪審法廷移設時:2000(平成12)年/ラウンジ増築時:東急建設
立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館外観

オーディオガイド

ガイド:笠原一人
日本語のみ(Japanese version only)
立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館のオーディオガイド

立命館大学衣笠キャンパス 以学館

立命館大学衣笠キャンパス 以学館・末川記念会館のオーディオガイド

立命館大学衣笠キャンパス 末川記念会館

画像提供:立命館大学
連携企画_トーク

【連携】尋源館(講堂・会議室)公開|大谷大学

別途料金不要パスポート特典
北大路
11/8(土)、11/9(日)

イベント詳細

所在地
京都市北区小山上総町
エリア
北大路
最寄り
最寄り:地下鉄「北大路」、バス停「烏丸北大路」「北大路バスターミナル」 📍 Googleマップで見る
事前申込
申込不要
日時
【見学可能時間】
11/8(土)10:00-17:00
11/9(日)10:00-17:00
パスポート特典
① 自由拝観
② 写真展示
※②は北区制70周年事業との連携企画
※アンケート回答者には尋源館ペーパークラフトプレゼント(先着50名様)
撮影可否
撮影・ウェブ公開ともに原則可。ただし学生・教職員等学校関係者が写り込まないこと。 ウェブ公開時は「2025年京都モダン建築祭にて撮影」と記載のこと。
バリアフリー
一部スロープ、手すり有/別建物(博綜館)のエレベーターを利用し尋源館2階へ移動可能/別建物に多目的トイレ有

大谷大学 尋源館

連携企画_ツアー

【連携】むらさきスタイルセミナーツアー ~文化に浸る、暮らしに浸かる~ むらさきエリアのスタイル巡り|むらさきスタイルプロジェクト推進協議会

事前申込
北大路
11/1(土)〜11/9(日)

洛北むらさきエリア(紫竹・紫野界隈)の1000年の歴史・文化に育まれた暮らしの文化、ライフスタイルを感じるツアーです。
8つのガイドツアーと6つの体験ツアーを開催。京都人の知らない京都と出会います。

イベント詳細

所在地
京都市北区 紫野・紫竹界隈
エリア
北大路
最寄り
最寄り:地下鉄「北大路」、バス停「北大路堀川」他
事前申込
要事前申込
日時
【開催期間】
11/1(土) -11/9(日)
備考
詳細及び該当ツアーのお申込みは、むらさきスタイルのホームページよりご確認ください。
※9/1(月)詳細公開予定
【お問い合わせ先】
murasaki.style.p@gmail.com

※建築祭の他プログラムに関する問い合わせはお控えください。

フラットエージェンシー

パスポート公開

櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)|パスポート公開

要パスポート別途料金不要オーディオガイド展示
衣笠・北野
11/8(土)〜11/9(日)

「衣笠絵描き村」と呼ばれたこの地に、往時のまま残る貴重な存在、旧木島櫻谷家住宅「櫻谷文庫」を特別公開。和館・洋館・画室と3棟の京都市指定有形文化財を有し、櫻谷作品や櫻谷の収集品をはじめ数千点以上の資料類を収蔵しています。
モダンな数寄屋造りの和館。2階は四方が窓で、かつては東山三十六峰まで見渡せたとか。美しい螺旋階段が印象的な洋館は、木骨煉瓦造2階建て。櫻谷の独創性が光る和洋折衷の設えに、櫻谷作品の展示が映えます。庭を巡った先の画室は64畳の大空間。洋風のトラス構造で支え、高窓を備えるなど、従来の和室になかった明るさと広さで櫻谷の絵画制作や弟子の指導を支えました。衣笠に息づく木島櫻谷の世界を堪能してください。

イベント詳細

エリア
衣笠・北野
パスポート公開
対応
事前申込
申込不要
日時
11/8(土)10:00-17:00(最終入館16:00)
11/9(日)10:00-17:00(最終入館16:00)
公開箇所
和館、洋館、画室
撮影可否
撮影・ウェブ公開ともに可。ただし三脚、照明、フラッシュの使用は不可。 SNS投稿時は「京都モダン建築祭にて撮影」の旨を明記してください。
靴の脱ぎ履き
有り
参加時の注意
※靴を脱いであがる箇所あり。靴下を着用してご参加ください。

櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)

所在地
京都市北区等持院東町56-1 📍 Googleマップで見る
最寄り
市バス「北野白梅町」「等持院東町」
竣工年
【和館・洋館・画室】1913(大正2)年
改修年
【和館・洋館】不明【画室】1917(大正6)年
用途
住宅(現・展示、公開施設)
構造・規模
【和館】2階建部:木造、桟瓦葺・入母屋造 玄関部:木造、桟瓦葺、入母屋造・平屋建 平屋部:木造、 桟瓦葺、寄棟造・地上2階 【洋館】東棟:木骨煉瓦造、桟瓦葺、寄棟造・地上2階 西棟:木骨煉瓦造、桟瓦葺、寄棟造・地上2階 【画室】:平屋木造、桟瓦葺、入母屋造・平屋建 門:薬医門、桟瓦葺( 一部銅板葺)
設計
不祥
施工
【和館】大工・西村平右衛門、左官・九鬼六三郎 【洋館】大工・西村平右衛門、左官・上林豊次郎、瓦師・木村鉄造 【画室】竣工時:大工・西村平右衛門、左官:九鬼六三郎/改築時:大工:西村平右衛門、左官:上林豊吉、手伝:大西浅吉
文化財
京都市指定有形文化財京都を彩る建物や庭園(認定)
京都市景観重要建造物
櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)外観

オーディオガイド

ガイド:笠原一人
日本語のみ(Japanese version only)
櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)のオーディオガイド

櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)①全体・和館

櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)のオーディオガイド

櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)②画室

櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)のオーディオガイド

櫻谷文庫(旧木島櫻谷家住宅)③洋館